【子どもGPS】共働き家庭の不安を安心に変える!GPS BoTトークを選んだ理由とは?

 
GPS BoTトークを導入した記事です

我が家は共働きで、夕方も仕事の都合で帰宅が遅れることがあるのですが、どうしても気になるのが「子どもの安全」です。

「子供は無事に家に帰宅しているかな?」
「習い事の帰り道で迷っていないかな?」

こうした不安を少しでも解消したいと考えていたときに出会ったのが子どもGPS BoTトークでした。
子どもの現在地がわかるGPS機能に加え、音声でやり取りができるトーク機能までついているという、今の時代にぴったりの見守りデバイスです。

子どもにスマートフォンを持たせるにはまだ早いけど、居場所の把握と連絡手段は確保しておきたい。
という方の参考になれば幸いです! 

・GPS BoTトークの製品紹介
・GPS BoTトークの主な機能&スペック
・GPS BoTトークアプリの登録手順

GPS BoTトークの製品紹介

子どもGPS「BoTトーク」は、IoT機器を開発・提供するBsize(ビーサイズ)社による製品です。
従来のGPS端末に音声メッセージ機能をプラスしたことで、“見守り”に加えて“つながる”ことができる次世代型のアイテムとして注目を集めています。

※本製品購入後、シリーズ第5世代「あんしんディスプレイ搭載モデル」が発売されましたが、お値段的にも新しい機種をオススメします。


BoTトークの主な機能・スペック

  • リアルタイムGPS追跡(最短1.5分毎で更新)

  • 移動履歴の自動記録(最大7日分)

  • 音声トーク機能(ボイスメッセージの送受信)

  • 連続使用最大7日間のバッテリー持続

  • 防水・耐衝撃(タフネス設計でわんぱく対応)

  • コンパクトな本体(学校に持ち込める)

特に画期的なのが、音声でのトーク機能
子どもはBoTトークのボタンを長押しして話すだけ。

親は専用アプリでメッセージを受け取り、そのまま返信可能。スマホのような複雑な操作は不要なので、低学年の子どもでもすぐに使いこなせます。

 

BoTトークアプリの登録手順

BoTトークを使い始めるには、専用のスマートフォンアプリ「BoTトークアプリ」をインストールする必要があります。
設定手順はとてもわかりやすく、テクノロジーが苦手な方でも安心です。

【初期設定の流れ】

  1. スマートフォンにアプリをダウンロード(iOS / Android 両対応)

  2. 新規アカウントを作成

  3. BoTトーク本体のQRコードを読み取って登録

  4. 利用プラン月額680(税込748円)に申し込み

  5. プロフィール作成して完了

設定自体は10分〜15分ほどで完了。特にアプリのUIが直感的でわかりやすく、位置情報や履歴も地図上で見やすく表示されるのが好印象でした。

アプリでBoT本体を読み込み
利用プランを選択

メリット

  • 音声メッセージがとても便利

  • 子どもが迷わないシンプル操作

  • バッテリーが1週間以上持つ

デメリット

  • 防水性能(完全防水ではない)

  • 音声の再生音量が環境によっては聞き取りにくいこともある

  • 充電口が特殊で、専用ケーブルをなくすと不便

とはいえ、トータルで見れば「安心を買う」と考えると十分すぎるほどの価値があると感じています。

 

まとめ:子どもの安心を得るアイテム

子どもの安全を見守りたい。でも、忙しくてずっと見ていることはできない。
そんな我が家の課題を、BoTトークはしっかりと解決してくれました。

・居場所の把握ができる
・声でつながることで、安心感がぐっと増す
・小さくて軽く、子どもも負担に感じない
・初期設定も簡単、アプリ操作も快適

スマホの代わりとしてはもちろん、“初めての見守りデバイス”としても、BoTトークは非常に優秀です。
共働き家庭、登下校の不安があるご家庭、スマホを持たせたくないけれど連絡手段がほしいご家庭には特におすすめです。