家の中が片づかない原因のひとつは「どこにしまったかわからない」こと。
そんな悩みを解決してくれるのが、ブラザーのラベルライター 「P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ) PT-P710BT」 です。
スマホアプリから直感的にデザインして、そのまま印刷。収納ボックスを見える化でき、探し物の時間が一気に減ります。この記事では、P-TOUCH CUBEの特徴や専用アプリの使い方、実際の収納活用例をレビューします。
・専用アプリ「P-touch Design&Print 2」の操作イメージ
・収納ボックスをもっと使いやすくするラベル活用術
P-TOUCH CUBE PT-P710BTとは?

製品箱はシンプル

本体と付属品
「P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ) PT-P710BT」は、ブラザー工業が販売する Bluetooth対応のラベルライター。
スマホやPCと接続し、専用アプリから自由にラベルをデザインして印刷できます。

側面にはUSB入力ポート

フタを開けてテープを入れる
-
USB充電式バッテリー内蔵:電池交換不要、どこでも使える
-
コンパクトでシンプルなデザイン:インテリアに馴染むホワイトキューブ型
-
豊富なテープ種類:透明・白・黒・マット・耐水など、用途に応じて選べる
ラベルライターというと“業務用”のイメージがありますが、PT-P710BTは 家庭の収納整理や子どもの片づけ習慣づけにもピッタリ。
シンプルな見た目とスマホ連携の使いやすさで、収納の相棒として長く活躍してくれます。
アプリ「P-touch Design&Print 2」で直感的に操作


「P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ) PT-P710BT」を便利にする最大の特徴は、スマホアプリから操作できる点です。
アプリのトップページ
シンプルなトップ画面から「新しいラベル作成」や「テンプレート選択」がすぐに可能。
直感的でわかりやすく、初めての人でも迷いません。
つくったラベルの一覧画面
豊富なテンプレートが用意されており、フォントや絵文字も自由に設定可能。
アイコン付きラベルを作った後は、保存しておけばいつでもラベルが作成や編集ができます。
活用実例3点
① 文具・小物収納
無印良品の小物収納ケースに「テープ類」「単三電池」「文具:消しゴム・のり」などのラベルを貼れば、家族全員が迷わず使えるように。
実際に使っている無印の小物収納ボックスは下記の記事で紹介しています。
消耗が激しい文房具を収納するボックスとして重宝しています 子どもが小学生になると消しゴム・赤鉛筆・スティックのり・セロテープなど...どんどん必要になって増えていく文房具。我が家でも子どもの学習道具と自分の文房具[…]
② 工具収納
DIYに欠かせない工具も、「リペア用品」「ドライバー」「ネジ備品」と分類。
テープは透明×黒文字を選べば、無印良品のポリプロピレン収納ボックスに自然に馴染みます。
ゴチャついた工具・小物類を整理することで探す手間がなくなりました 普段の生活で使うドライバーやネジ、紙やすりに金属みがき。DIYやちょっとした修理をするたびに、使いたい道具が見つからず…。そんな日常の「あるある」[…]
③ おもちゃ収納
IKEAのTROFAST(トロファスト)に「キャラクター」「トミカ」「しんかんせん」など、ラベルを貼ると子どもが自分で片づけやすくなります。
子どもの「おもちゃ収納」は育児の永遠のテーマですね ふたりの子どもと暮らしているわが家。 おもちゃと暮らしていると言っても過言ではないほどのおもちゃ量…笑 数年前の幼児時代は、100均(セリア)のフタ付プラBO[…]
まとめ:ラベルで“探し物ゼロ”の暮らしを
「P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ) PT-P710BT」と専用アプリを使えば、収納が驚くほど快適になります。
-
家族全員が「どこにあるか」一目でわかる
-
子どもも自然と片づけ習慣が身につく
-
見た目もスッキリ、インテリアにも馴染む
収納ボックスとの相性も抜群で、無印良品やIKEAの定番アイテムと組み合わせれば最強の収納術になります。
ピータッチキューブは、忙しい子育て世代や、スッキリ暮らしたい方にこそおすすめのアイテムです。
ラベルライターを購入したいな〜と検討している方の参考になれば嬉しいです。