散らかる原因の多くは、どこに戻せばいいかが曖昧なこと。
そこで活躍するのが、文字を自由に組み替えられるKOKUYO(コクヨ)の「エンドレススタンプ」。
アルファベットや数字を並べ直せるので、収納ボックスごとに最適なラベルを即席で作れます。
既製のシールよりも柔軟で、見た目もシンプルに統一。今回は、わが家で実践した「カテゴリ別ラベリング」のコツと手順をまとめます。
ドラスケ 納戸の収納力に限界を感じてきた…よし、納戸に棚をDIYしてみよう! マンションの収納スペースって意外と限られていて、悩ましいですよね。今回はそんな収納力を上げるために納戸に棚を自作した内容をまとめてみ[…]
・コクヨ「エンドレススタンプ」の特徴と使い方
・実際に使ってみた感想と仕上がりイメージ
収納ボックスをカテゴリ別に整理した理由

BEFORE

AFTER
納戸内にIKEAで購入した「マガジンファイル」や「収納ボックス」を使って収納していました。
- IKEA:TJENA 収納ボックス ふた付き18x25x15cm (ホワイト)
- IKEA:TJENA マガジンファイル30x25x10cm (ホワイト)
見た目的にはシンプルで良いのですが、同じ収納ボックスを何個も並べると、どこに何が入っているのかが分かりにくいんですよね。
ここにKOKUYO(コクヨ)の「エンドレススタンプ」を使って、どこに何が入っているか分かりやすい収納ボックスになりました。

これはガムテープなどのテープ類収納ボックスです。カテゴリ別にすることで使用時の利便性が向上しました。
アルファベットスタンプを使うとオシャレ
KOKUYO(コクヨ) エンドレススタンプがおすすめ

長年愛用している、KOKUYO(コクヨ)のエンドレススタンプです。スタンプって温かみがあって良いですよね。
収納ボックスをカテゴライズするだけであれば、シールに手書きで書いたものを貼っても良いのですが、アルファベットスタンプを使うだけでオシャレになります。
ジョイントで連結可能

このアルファベットスタンプはジョイント部分を連結させることで、このように綺麗な単語スタンプにすることが可能です。
一文字ずつ組み替えて、好きな英単語や名前、日付などをスタンプできるアイデア商品です。
組み合わせて、くるっと回して、押すだけ
使い方はとてもシンプル。スタンプのゴムパーツを溝に沿ってスライドし、押したい文字を並べるだけ。
押すときは付属のスタンプ台にインクをつけて、紙やラベルにぎゅっとスタンプ。
写真のように、まっすぐに文字が並ぶため、仕上がりがとてもきれいです。
英字ラベルに憧れていた方にぴったりなアイテムだと思います。
活用例:収納ラベルやハンドメイド作品に
以下のようなシーンで大活躍しています:
-
無印良品のケースに「TOOLS」「STATIONERY」などとスタンプして分類
-
子どもの持ち物に名前を英字でラベリング
-
ラッピングタグやクラフト作品に英語メッセージを添える
スタンプなので何度も使えるし、文字を入れ替えれば無限のパターンが楽しめるのも魅力。
「ちょっと気になる点」と工夫していること
-
文字間が狭いと、ゴムが干渉して押しにくいことも
→ 少しずつスタンプを押す位置を調整するのがコツです -
インクをしっかり付けないと色が薄くなることがある
→ スタンプ台をポンポンと軽く押すようにすると均一に
まとめ|もっと楽しいラベリングを
コクヨのエンドレススタンプは「市販のスタンプにはない、自分だけの文字を作れる」という点でとても満足度が高いアイテムでした。
英字スタンプで整ったラベルを作りたい方、文房具や収納好きの方には特におすすめです。
日用品のラベリングが、ちょっと楽しく、おしゃれに。
「見せる収納」をもっと楽しみたくなる一品です。
同じように収納の中身が分かりにくくて悩んでいる方がいれば、参考になれば幸いです。