今回は、ダイニングテーブルの表面がザラザラして気になる方に向けて、DIYでサラサラに仕上げる方法をご紹介します。
作業工程としては、サンドペーパー粗目で削る→水びき→サンドペーパー中目で磨く→水びき→サンドペーパー細目で磨く→ニスを塗る→仕上げに磨く、といった感じです。
実際にやってみた結果、大満足の仕上がりになったので、ぜひ参考にしてみてください。
結論、紙やすりではなくサンダポリッシャーで磨くのが簡単です!
・ダイニングテーブル研磨で用意したもの
・ダイニングテーブル研磨&ニス塗りの手順
ダイニングテーブルを研磨しようと思った理由
我が家のダイニングテーブルは購入してから10年ほど経ち、経年劣化による表面のザラつきが毎日気になっていました。
特に手を置いたときの違和感や引っかかる感じがストレスに…。
さらに、木のささくれが指に当たることもあり、このままでは子供にも危ないなと。
そこで、「ツルツルで気持ちいいテーブルにしたい!」と思い、DIYで研磨することにしました。
今回のDIYで用意したもの
今回のダイニングテーブル研磨DIYでは、以下のアイテム5点を使用しました。
- サンドペーパー(紙やすり)
- サンダポリッシャー(電動研磨機)
- ディスク型サンドペーパー(サンダポリッシャー用)
- ウレタンニス(つや無し)
- ニス用刷毛(ニス塗り用)
① サンドペーパー
紙やすりの粒度は、テーブルのザラザラ感に合わせて使用しますが、粗目〜中目を用意しましょう。
サンダポリッシャーを持っている方は、紙やすりは少なめで良いと思いますが、持っていない方は紙やすりを多めに用意しましょう。
② サンダポリッシャー(電動研磨機)
数年前に玄関の床(大理石)を磨くために購入した「京セラ(旧リョービ)」のサンダポリッシャーです。
なかなか使用する頻度はないですが、絶大な効果を発揮してくれるので購入して良かったものの1つ。
当初は紙やすりだけで研磨しようと思っていたのですが、流石に紙やすりだけで磨くのは体力的にキツかったです…。
ドラスケ 玄関の床ってよく見ると傷だらけになっている。なんとか綺麗に出来ないかなぁ 外出する時・帰宅する時に必ず通る場所、それは「玄関」。玄関の床が傷ついて艶が消え、いつの間にか傷だらけに...。特に大理石のよ[…]
③ ディスク型サンドペーパー(サンダポリッシャー用)
サンダポリッシャー(電動研磨機)用のサンドペーパーです。中目(#120~#240)と細目(#280〜800)があると良いかと思います。
最初に紙やすりで削るのが面倒な方は、粗目のディスク型サンドペーパーを用意しても良いと思います。
④ ウレタンニス
テーブルの表面を削った後に塗る「和信ペイント(Washi Paint) 水性ウレタンニス つや消しクリヤー」です。
屋内木材に使用するもので、耐久性があり、低臭・速乾、水や汚れに強い仕上げ材です。
⑤ ニス用刷毛
ウレタンニスをムラなく均一に塗るための専用ブラシ、「アサヒペン 刷毛 お得用多用途用 3本セット」です。
刷毛は100均などでも売っているので、安いもので十分かと思います。
研磨手順
① 粗目サンドペーパーでザラザラを削りとる
まずは粗目(#80〜#100)でザラザラしている部分を削りとりましょう。そのあとは、中目(#120~#240)の紙やすりでテーブル全体を研磨。
最初のこの工程で、表面のザラザラをしっかり削り取ります。
② 水びき(削るたび)
サンドペーパーで仕上げる工程ごとにテーブルを濡れたタオルで拭きます。
テーブルの木材の表面を湿らせることで、木材の表面を滑らかに仕上げる効果があります。
③ サンダポリッシャーで磨く
サンダポリッシャーにディスク型サンドペーパーを装着し、表面をさらに滑らかにしていきます。
紙やすりで最初に削っているので、サンダポリッシャーでは細目(#320)のサンドペーパーを使用しました。
ゆっくり時間をかけながら動かして優しく研磨。これで表面がツルツルになり、触ったときの感触が格段に良くなります。
たまに水引きをしながら、納得いくまで何度も削って仕上げをしていきます。
④ ウレタンニスを塗る
研磨が完了したら、ニス用刷毛を使ってウレタンニスを均一に塗ります。
塗りムラが出ないように注意しながら、しっかり塗布。乾燥させてから、必要に応じて2-3回塗りします。
⑤ 最終仕上げ
写真はニスを塗った直後なのでテカテカしていますが、乾くとツヤなし・サラサラの状態に。
ニスが完全に乾いたら、#600程度のサンドペーパーで軽く磨くと、さらになめらかな仕上がりになります。
あんなにザラザラだったダイニングテーブルの表面がサラサラになって感動!
まとめ:想像以上にサラサラに!
DIYで研磨&ニス塗装をした結果、ザラザラ感がなくなって触り心地がサラサラになりました。
所要時間としては、約2時間ほどでした。見た目も美しく、普段のストレスもなくなって大満足です。
DIY初心者でも比較的簡単にできるので、ダイニングテーブルのザラつきが気になる方は、ぜひ試してみてください!